保育士キャリアアップ研修とは?レポートの書き方の例文もご紹介

 

質問者さん

今度キャリアアップ研修ってどんな制度なの?
研修レポート書くの苦手なのだけれども書き方のコツってあるのかしら?

保育士等キャリアアップ研修は、保育士の処遇改善と専門性の向上を図るために設けられた制度です。2017年には厚生労働省より「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」が制定され、2023年度より研修受講が必須となります。

必須になったことで、園から研修を受けにいくように言われたものの、そもそもキャリアップ研修を受けることで自分のキャリアにどのように影響してくるのかをよく理解していない保育士は少なくありません。

またキャリアアップ研修を受講したものの、レポートの書き方に戸惑っている人もいるのではないでしょうか?

本記事を読むことで、キャリアアップ研修の概要を理解することができ、目的を持って研修に望むことができるようになります。

目的を持つことで、質の良い研修レポートがかけるようになり、さらに今後のキャリアについて自分自身の目標や適性を考慮しつつ、キャリアアップを目指しやすくなっていきますので是非、最後まで読んでください。

保育士等キャリアアップ研修の概要

保育士キャリアップ研修とは保育の専門性向上はもちろんのこと、処遇改善制度のとりくみを目的とした制度です。

今まで保育士の役職は園長、副園長、主任でしたが、保育士等キャリアアップ研修の制定により3つの役職が新設されました。

研修と終了することによって、以下の3つの役職に就くことができます。

  • 職務分野別リーダー
  • 専門リーダー
  • 副主任保育士

要件を満たすことで役職が発令され、職務分野別リーダーは月額5,000円、専門リーダーと副主任保育士は月額40,000円の加算対象となります。役職者1人あたりに加算額がそのまま上乗せされるわけではありませんが、役職者が増えることで園全体での処遇改善加算額も増えるため、結果的に個々の給料アップにつながるしくみです。

保育士等キャリアアップ研修で登場する新たな役職と就任要件

保育士等キャリアアップ研修で新設された「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」の就任要件処遇改善加算の適用、そして各役職に就任するには保育士等キャリアアップ研修の修了により適用要件を満たす必要があります。

ここでは、3職種について適用要件を詳しくみていきます。

副主任保育士

副主任保育士は、主任保育士の1つ下に位置付けられた役職です。園のミドルリーダーとして、園の運営や保育の質向上のためのリーダーシップなどが求められる役職です。

副主任保育士への就任要件は、以下の通りです。

・経験年数が概ね7年以上
・マネジメント研修+3つ以上の専門研修を修了
・副主任保育士の役職が発令されている

専門リーダー

専門リーダーも副主任保育士と同じく、主任保育士の1つ下に位置付けられた役職です。副主任保育士との違いは、専門リーダーが「保育士のスペシャリスト」の役割であることです。そのため、副主任保育士のように園経営までを担う役割ではありません。

専門リーダーへの就任要件は、以下の通りです。

・経験年数が概ね7年以上
・4つ以上の専門研修を修了している
・専門リーダーの役職が発令されている

職務分野別リーダー

マネジメントおよび保育実践研修を除く6つの専門分野のいずれかを修了した保育士が就任できる役職です。専門分野ごとに保育士を置くことができる他、一つの専門分野に複数の保育士を任命することもできます。

職務分野別リーダーへの就任要件は、以下の通りです。

・経験年数が概ね3年以上
・担当する専門分野の研修を修了している
・修了した分野のリーダーとして発令されている

キャリアアップ研修は8分野ある

保育士等キャリアアップ研修の分野は、専門分野別に6つ、残りマネジメント研修と保育実践研修の合わせて8つに分かれています。

キャリアアップ研修で共通する目的は、ほかの保育士に各分野についての適切な助言および指導ができる実践的な能力を身につけていくことです。

以下は各分野の内容を簡潔にまとめたものです。

〇乳児保育
0~3歳未満の子どもを対象とした、「乳児保育」に関する理解を深める研修です。

〇幼児教育
保育における「幼児教育」に関する理解を深める研修です。

〇障害児保育
「障害」について理解を深め、障害児保育で必要な合理的配慮、支援の方法について学ぶ研修です。

〇食育・アレルギー
「食育・アレルギー」に対する理解を深め、適切な食育の計画やアレルギーの対応ができる力や専門性を高めるための研修です。

〇保健衛生・安全対策
子どもたちが安全に過ごすための「保健衛生・安全対策」に関する知識や技術を学ぶ研修です。

〇保護者支援・子育て支援
園児の保護者たちとの接し方、アドバイス・指導方法等を学びます。

〇マネジメント研修
園児たちだけでなく、施設の保全から保育士・スタッフの管理等について学びます。

〇保育実践研修
保育に関する現代的な課題等について学びます。

以上のように研修の分野としては8つあります。

これらの各内容について講義を受け、レポートを作成して提出することで修了証が発行されます。

レポートはボリュームがあるため、書き方を心得ておかないと、効率よく仕上げることは難しいでしょう。

保育士のキャリアアップ研修のレポートの書き方ポイント

保育士のキャリアアップ研修は、レポートが課題をして出され、書き方を知っているかどうかで消費する時間に差が出てきます。

受講する研修によって事前課題の提出を求められることもあります。レポート提出時の注意事項として下記のような注意事項が書かれていることも少なくありません。

<修了レポート・受講報告書の記入にあたっての注意事項>
①修了レポートは、各項目7割以上記入してください。
②内容、文量等に不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがあります。

研修の内容をしっかり自分に落とし込み、再提出にならないためにも、書き方のポイントを掴んでおきましょう。

研修後のレポートは

✔研修内容
✔どんなことが気づきや学びになったか
✔今後の保育にどう生かしているか

などを聞かれることが多いでしょう。

3つの項目についてレポートを書く時のポイントをご紹介します。

①研修内容についてを記入する時のポイント

研修の内容を記入する場合は、テーマや項目名など、資料があればそれをもとに簡潔に記入するとよいでしょう。主観を入れず、第三者が見てどのような内容だったのかがわかるように記入しましょう。

提出したレポートを確認する研修運営先や自園の管理者が難なく読み進められるよう、分かりやすく、かつ簡潔に書くことが大切です。

例えば、長いレポートのすべてが文章だと非常に読みづらくなるため、適宜箇条書きでまとめるとよいでしょう。レポート全体のうち、8~9割が文章で1~2割は箇条書きにするという点に意識して作成すると、「読みやすいレポート」に近付けます。

研修によっては、研修への参加日時、研修名や講師名、研修内容を記載する場合もあるため、資料などに記載のない場合は研修が始まった際の自己紹介段階でメモしておくとよいでしょう。

キャリアアップ研修では多くのことを学ぶため、研修が終わってからすべてをまとめるのは至難の業でしょう。そのため、研修を受けながら学んだこと・理解したことを随時自分なりにまとめておくことがポイントです。

②研修からの気づきや学びについてを記入する時のポイント

研修を受講したことで気づいたことや学びになったことを記入する時には、普段の自分の保育を振り返りながら記入するとより実りのあるレポートになります。「~と思いました」といった感想文のような文章にするのではなく、「日常の保育では○○をしていましたが、~を学びました」など、自分では思いつかなかった考え方や視点を得ることができたことを記入することがポイントです。

また、研修では、先進的な知識・技術が提供され、専門性を深めるとともに、園外の保育士同士が共に学び合うことで日常の仕事における問題や課題を話し合う機会があります。他園の保育士と行ったディスカッションやワークによって、「どのような事例で、どのような意見を交換したか」を振り返り、共有された意見に対して「どのような学びを得られたか」まで細かく記入しておくことがポイントです。

③今後の保育への活かし方についてを記入する時のポイント

研修は参加者全員を対象にしているため、必ずしも自園に活かせる学びばかりではありません。写真や参考資料を使った具体的な事例を参考にして、自園で活かせるものを取捨選択して、日々の保育のどの場面に活かせそうかを具体的に記入していくことがポイントです。

活かすときの課題点など、考えられる内容を含めて記載するとよいでしょう。

キャリアアップ研修「乳児保育」のレポートの例文

乳児保育受講後に学んだことやり理解したことに他するレポートの具体例をいくつかご紹介します。

  • 他園の先生とのグループワークで、他園でのやり方を聞くことで、日常的にかかえている悩みは環境設定や導線を子ども目線で作り変えることで解決するのではないかと気がつくことができた。
  • 様々な家庭環境に、保育所としてどう向き合っていくのかを考え、保護者も子どもも安心できる場所になるようにしていくことの大切さを改めて学んだ。
  •  研修では、いくつかの事例を通し学ぶことで、日常の保育の中の似たような事例に当てはめて考えることができイメージがしやすかった。「子どもの今」を捉え、どのように育むかを3視点5領域を道しるべに見直していくことで質の高い保育にもつながることが理解できた。
  • おもちゃの取り合いでのトラブル時には「貸して」「いいよ」などのパターン化したやり取りを子どもに伝えていたが、子ども達の本当の思いを追求し、応答的なかかわりをするということがどういうことかを具体的に学んだ。
  • 乳児の心身の発達を促すこと、保護者支援、社会における地域的な役割を担っていることを再度、意識しながら今後の保育を深めていこうと思った。
  • 子どもが育っていく過程には、発達に合った環境が必要であるが、保育者自身が子どもにとっての人的環境でことを忘れずに保育をしていきます。
  • 子どもの姿が主体的にのびのびと動ける保育を提供するために、他の保育者と意見を出し合い、子どもの最善の利益を考えていく重要性を学んだ。

修了証があれば転職・復職時に有利になる

研修の修了証は各都道府県で発行されますが、キャリアの指標として、その効力は全国共通です。受講した分野について、きちんとした知識等が身についたと認められると、「修了証の発行」「名簿への登録」が行われます。役職のある求人へ応募する際、特定の要件を満たした証明となるため、転職時に有利となります。

修了証は更新の必要がないため、一度、保育の職から離れたとしても再就職の時にアピールすることができます。

研修の開催は平日だけでなく土日に対応している研修もありますので、都合の良い日程を選択することができます。オンラインでの受講も選べるため、職場、自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンなど通信環境があれば、全国どこからでも参加可能です。

キャリアアップを狙う際は、研修受講はもちろん、独自の処遇改善に取り組んでいる自治体や保育園を探してみましょう。

まとめ

保育士等キャリアアップ研修の目的は、これまで曖昧だった保育士のキャリアアップの仕組み構築と保育士の処遇改善です。

忙しい日々の保育の合間に研修を受講したり、レポートを作成するのは大変ですが、研修を受けることでリーダー的役職に就くための必要な専門的知識を取得することができます。特に職務分野別研修リーダーはおおむね3年以上という短い経験年数から受講が可能です。

積極的に取り組んで自分のキャリアパスを描いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました