フルタイムの共働きママが子育てを後悔しないために!使える会社の制度と楽になる工夫

ワーママ

子育てママ

「仕事と育児の両立がしんどくて、もう限界」

「子どもの関係で仕事を抜けるたびに、罪悪感でいっぱい」

「夫は全然協力してくれない。常にワンオペ」

 

共働き家庭が70%といわれる現代。

妊娠・出産を経て、保育園も無事に決まりいざワーキングマザーとして職場復帰をしてみると、想像以上に大変なことがたくさん。

自宅と職場の往復だけでも大変なのに、子どもを自転車に乗せて大きな荷物をかかえての保育園の送迎、学校行事、家事などやらなくてはいけないことがで毎日が終わってしまい、心のゆとりがなくなっていませんか?

私も仕事と家事の両立するためにどのようにしていったらよいのか悩み、ネットや先輩ママたちからたくさん研究してきました。

そんな中で、うまくこなしている人には共通している部分があることに気がつきました。

 

この記事は仕事と家庭の両立に悩んでいる働くママに向けて
・共働きママはどんなことに大変さを感じているのか
・知らないと損をするワーママが活用できる会社の制度
・ワーママの日常を楽にする方法
についてご紹介します
さくらこ
さくらこ

新たな価値観を取り入れると、毎日の生活がより楽しくなりますよ!

働くママが、家庭と育児の両立を不安に思う瞬間

仕事と家庭の両立って存在するの!?

男性の育児休暇の積極的な取得のすすめなど、一昔前に比べたら制度上は整ってきているように感じますが、現実はまだまだ仕事と家庭の両立に悩んでいるママは多いです。

具体的にどんなことに「仕事と家庭の両立は無理ではないか」と強く不安に感じているのでしょうか。

体力的・時間的な限界

圧倒的に多いのは仕事と家庭の両立が体力的・時間的にきついということです。

仕事から帰宅してからの夕食作り。通勤、勤務、保育園へのお迎えで疲労がピークなのに、帰宅後も、休む間もなく食事作りに突入します。

1週間分の疲れがたまる金曜には、倒れそうになりながらも、なんとか持ちこたえながら頑張っている状況です。

それに加えて子どもが習い事を始めると、仕事や家事の他に送り迎えをする時間も必要になります。

習い事の時間に間に合うように送り迎えをしなければいけない場合は、タイムスケジュールを作って分刻みでの行動になり、時間的にも体力的にもきついと感じることが多くあります。

子どもの急病時などに職場で肩身が狭い

また保育園からお呼び出しの電話がかかってきちゃった

乳幼児や小学生の子どもがいると「子どもが発熱をした時やケガをした時に休みにくい」というのも大きな悩みの一つです。

子どもは急に熱を出したり体調を崩したりするもの。特に冬場は風邪やインフルエンザなどが保育園、小学校で流行します。

兄弟がいると順番に病気になってしまうことも多く、看病している間に自分も菌をもらってしまいダウンしてしまうこともよくあることです。

仕事に何日も穴をあけてしまうことで他の人へ負担がかかってしまうのが分かるので、子どものこととは言え何日も休むことを肩身が狭く感じてしまうものです。

子どものペースに向き合う時間が少ないことへの罪悪感

仕事と育児で時間に追われながらも、「もっと子供の傍にいたい」「子供と一緒に過ごしたい」と思うのが親心。

そうは思いながらも仕事から帰れば慌てて子どもに夕食を食べさせお風呂に入れて寝かしつける・・毎日が戦争のような状態です。

限られた時間で全てをこなし、家事をしなければいけないため子どものペースにゆっくり合わせてあげることもできません。

教育上よくないとわかりつつ「早く、○○しなさい!」と急かす言葉を使ってしまう。

「これでよいのだろうか・・」と今の生活を続けていくことに不安や子どもへの罪悪感を持ったりしているママも多いのです。

学校から問題行動を指摘されたり、周りから「子どもがかわいそう」などどと言われるとより自分を責めてしまうようです。

さくらこ
さくらこ

私も子どものペースを大切にする大切さを知っている分、できていない自分の子育てを責めてしまう時もたくさんありました・・

小学校の行事や役員の仕事のスケジュール調整

「小1の壁」という言葉があるように、学童保育は保育園のように延長保育がないため、仕事との両立を難しく感じるママも多いものです。

また、小学校の行事は、ほとんどが平日におこなわれます。公開授業や保護者会、読み聞かせ、係の仕事・・学校の行事に参加するには、会社を休んだり半休を取得することになり、月に何度も休みにくいと感じる働くママも多いのが現状です。

知らないと後悔するワーママが利用できる会社の制度

ワーママの時間的、肉体的的な負担を少しでも軽減するために、法律で定められている制度をきちんと知って、活用していく必要があります。

上司が会社の制度に疎い場合など、見落とされがちな制度もありますので、後で知って損をしたとならないように解説していきます。

短時間勤務

「短時間勤務」とは、一日の勤務時間を通常よりも短縮した働き方です。フルタイムで働いていた、3歳未満の子どもを持つ人は勤務時間を原則6時間に短縮できます。

法律では3歳の誕生日前日まで使用可能
3歳以上は企業によってかわる
勤めてから1年以内の人、働く日数が週に2日以内の人は使用できない

看護休暇

子の看護休暇は、就学前の子どもが怪我をしたり病気になったときに看病のために取得できる休暇制度です。

小学校入学前の子どもがいる親が対象
子ども1人につき5日間/年、2人以上は10日間/年
ケガや病気だけでなく予防接種や健康診断を受ける時にもOK
無休か有休かは会社による

育児時間

1歳未満の子どもの親が、保育園の送迎や子どもの病院付き添いなど育児に関する理由で、1日2回、各30分まで休憩時間を請求できる制度です。

0歳で復帰したママが対象
1日1回、1時間にまとめることも可能
原則無給

所定外労働の制限

雇用契約で決まっている労働時間を超えての残業が免除される制度です。

3歳未満の子どもを持つ親が対象
1か月前に会社に申請
1回の申請で最長1年間

時間外労働の制限

前述の「所定外労働の免除」と似た制度として、「時間外労働の制限」という制度があります。

小学校入学前の子どもがいる親が対象
1か月前に会社に申請
1回の申請で最長1年間申請できる

頼れる人、施設、物をフル活用する

探してみると頼れる人や施設、物はたくさんあるもの

 

ワーママが、肉体的、精神的負担を軽減するためには、会社の制度を利用するだけでなく、上手に頼り先を広げていくスキルや悩まない思考法を身につけることも上手にワーママ生活を乗り切るコツでもあります。

家族にわかりやすくお願いする

家族の協力なしにワーママはやっていけません。

上手にわかりやすくお願いするために、家事も育児もタスクを見える化して家族と共有することが大切です。

特に男性は言わないとわかりませんし、本人的にはやっているつもりであることも多々あります。

「言わなくてもわかるでしょ」という妻の不機嫌さに嫌気がさして帰りがどんどん遅くなるという話もよく聞く話です。

家族以外の頼れる先をたくさんみつけておく

また家族以外にも頼れる先を沢山みつけておくと、心にゆとりができます。

保育園だけでなく、病気の時に頼れる病児保育や(病児用の)ベビーシッター会社に登録しておくと、長期で会社を休んで肩身がせまい・・なんていう思いから解放されます。

女性は精神的に強く1人で頑張ってしまいます自立とは自分一人で何でもこなすことではありません。頼れる先をできるだけ確保しておき、上手に頼りながら乗り越えていくことも大切です。

さくらこ
さくらこ

以前女優の杏さんの一人でかかえない育児についても記事にしました!

時短家電や宅配サービスの利用

掃除は毎日やらなくたっていいんだよ。笑顔が優先!

時短家電を使う、宅配システム、お惣菜などを上手に利用するのも一つの案でです。

朝早くから夕方遅くまでフルタイムで働いていると、帰ってからの家族の夕食作りは大変ですよね。

食材や調味料を入れるだけで料理ができる調理器や、設定された時間に作動する掃除ロボット、乾燥機つきなど家事の時短につながるものを積極的に取り入れるのもおススメです。

買い物も宅配サービスを利用することで、重いものを運んだり、仕事帰りに慌ただしく買い物を省くことができます。

お惣菜を利用することへの罪悪感も、うまく両立していくことを目的にした時に必要のないものですので手放すことも必要です。

家事の負担が減れば、子どもとコミュニケーションを取る時間も確保できます。

仕事に家事に忙しいワーキングマザーにとって、便利な家電や宅配サービスは体力的にも精神的にも負担を減らしてくれる心強いアイテムです。

職場の理解を得るために努力をする

子どもの熱などでたびたび休んでしまうので肩身がせまい・・と感じていると、職場での居心地が悪くなりますよね。そんなママは周りの理解を得られるように努力をしていきましょう。

効率よく仕事をこなしていく工夫や常日頃から連携を大切にするなどです。また、周りへの感謝も忘れてはなりません。

育児中だから迷惑かけても仕方ないと思っていては周囲の理解は得られませんよね。言葉には出さなくても心の中でそう思っていると周囲には雰囲気で伝わるものです。

大変な状況ではありますが、職場では、「いつもありがとう」「昨日は早退してすみません」といった言葉をかけることで、人間関係がスムーズになります。人間関係が良好であれば、周りも協力的になってくれますよ。

割り切って、あまり考えすぎない

時には割り切って、あまり考えすぎないようにすることも大切です。

真面目なママほど考えすぎて余裕がなくなり、子どもや家族にあたってしまい罪悪感を持つ傾向にあります。「まっいっか」と楽観的に考えることは決して悪いことではありせん。

自分で自分を追いつめないということも、働くママとしてやっていく大切な考え方です。

 

転職を考えるのも一つの案

産休、育休を取得後にもとの職場に復職をする方は多いでしょう。

慣れた職場とはいえ、子育てをしながら働くには、今までとは同じようには働けません。

同じ職場だからこそ、以前はできていたことが「できない」という方に意識がフォーカスしてしまうかもしれません。

もし、今の職場にいるメリットが少ないのであれば、思い切って「より働きやすい職場に転職するのもあり」と視野を広げてみましょう。

「ここの職場でないとダメ」と縛り付けているのは案外、自分の思い込みだけなのかもしれません。

例えば、最近ではリモートワークを積極的に活用している仕事も増えてきました。

在宅勤務制度が利用できるかどうかは仕事内容にもよりますが、通勤がないので時間に余裕が生まれ、子どもの送り迎えや病気のときの看病にも対応しやすいといった点がメリットです。

他にも、時短社員のまま転職できる会社を紹介してくれる転職エージェントに登録して相談することもおすすめです。時短正社員のまま転職することで

・転職後すぐに時短正社員として勤務が可能
・年収をキープ・アップできる
・リモート・フレックスなど柔軟な働き方を実現できる

のようなメリットを受け取ることができます。

転職エージェントを利用することで時間を効率的に使うことができ、企業の情報を得やすくなります。次こそは失敗したくないからこそ、プロに任せられる部分はサクッと任せてしまいましょう。

フォロワーさんからの感想からおすすめの転職エージェントは下記です。

リアルミーキャリア

アデコ

リクルートエージェント

さくらこ
さくらこ

今の自分に合う働き方を求めて転職活動をすると、見えなかった新しい世界が見えてきますね!

まとめ

ワーママの場合、すべてを自分ひとりでやりきろうとせずに、活用できる会社の制度を利用したり、周囲をうまく巻き込んでいくことが大事です。

相談相手になってもらうほか、物理的にサポートしてもらうなど、自分が楽になれるように工夫してみましょう。

また、しなくていい家事はやらないなど、利用できそうなものを積極的に取り入れて手を抜けるところは抜いてしまう潔さも大切です。

仕事、育児を心軽やかにこなせるように、感謝の気持ちをもって周囲に応援されるママでいたいですね!

タイトルとURLをコピーしました