働きたい専業主婦必見!学童保育でパートは無資格でもできる?魅力や大変さの体験談をご紹介

質問者さん

学童でパートをしてみたいので仕事内容を知りたい

学童は資格がないと働けない?

本記事ではこんな疑問を解説します。

保育士などの資格はないけれども、子育て経験を活かして働いてみたいと思う主婦は「学童」でのお仕事はおススメです。

なぜならば、家庭のあり方・働き方も多様化している近年は共働き世帯が増加しており、学童保育で働く学童保育スタッフのニーズ大変増加しているからです。

学童は「自分の子どもが学童に通っていた」などの経験がある人にとっては親しみのある場所の一つではないでしょうか。

ただ仕事をするとなると、「実際はどんな仕事内容なの?」、「資格や経験がなしでも働けるの?」など、裏側の事情も気になるところですよね。

今回は、学童保育でのお仕事が気になっている方にむけて、パート事情を解説します。

学童保育とは

学童施設

 

学童で働いてみたいと考えている人は、学童とはどのような施設で、どんなところが運営しているのかを知っておくことが大切です。

学童保育所の設立目的

児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、全国の市区町村で学童保育は実施されています。

学童保育が行われる場所を「学童保育所」と言います。自治体によって呼び方は様々あり、「学童クラブ」「放課後キッズクラブ」と呼ばれることもあります。

学童で働いている人は学童指導員と呼ばれています。

学童保は、保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を預かり、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図ることを目的とされた場です。厚生労働省が所管としており、正式名称は「「放課後児童健全育成事業」です。

学童には、学童保育指導員が常在し、子どもの勉強や、遊びなどを見守り、子どもの成長などを家庭の代わりに支援する重要な役割を担っています。

学童は平日の放課後だけでなく、土日祝の休日や長期休暇(夏休みなど)の際にも『子どもを安心して預けられる場所』として子どもを持つ保護者にとって欠かせない施設であり、需要も高まってきています。

公立もあれば民営もある

学童保育施設と言えば、自治体が運営しているイメージを持たれる方も多いかと思います。

以前は、学校や児童館などで、自治体が運営する学童施設が一般的でしたが、最近は学校法人や民間会社が運営する施設も増えています。

なぜならば、共働き世帯の増加により従来の学童での開所時間ではお迎えが間に合わなかったり、習い事もさせたいなどの保護者の要望が多岐に渡るようになってきたからです。

学童保育には、主に3つの種類あります。

①公設公営

公設公営では、各自治体が運営・管理をしており、小学校の空き教室や児童館を利用して子どもたちを預かっています。学校との距離も近く、利用している子どもたちも同じ学校の生徒なので比較的過ごしやすい環境となっているのが特徴です。保護者からの人気も高い一方で定員に対しても厳格に定められていることから、待機児童が出やすい傾向にあります。

②公設民営

公設民営は、地域団体やNPO法人、株式会社などの民間に委託し運営しています。公設公営と同様に、児童館を利用したり学校内に設置されていることが多く、現時点でもっとも数が多い施設形態となっています。

<公設公営・公設民営の学童保育の一般的な運営時間>

  • 平日:下校時から18時。※自治体によって、19時までの延長保育有り。
  • 土曜日:9時~17時が多い。

<公立学童の過ごし方>

  • 多くは自由に遊んで過ごす。
  • 時間帯により、学校や児童館の体育施設を利用可。
  • 室内では児童書が利用可能。マンガも人気。
  • 月3-4回ほど開催される工作等のイベントに参加可。


③民設民営

おもに民間団体や個人が運営・管理をしています。民設民営の特徴は、バスの送迎や英会話・プログラミング・水泳教室などといった教育分野でさまざまなサービスを取り入れており、一部の施設では学習塾とも併設しています。

敷地に制限があり、外遊びを行う際には近くの公園を利用するなど職員は都度場所の確保をしなければなりません。定員数も多く設定されている施設が多い傾向にあります。

社会的な学童保育へのニーズの高まりとともに、色々な団体が学童保育に参入しているため、施設の在り方も差別化されてきています。

<学童保育の運営時間>

  • 平日の下校時から20時までは、ほとんどの施設が開校。
  • 22時までのところや24時間営業、お泊り可能な施設もある。
  • 夏休み等、公立学校が休みの平日は、朝から対応。

<学童保育の過ごし方>

  • 公設の学童と違い、子どもがやりたいプログラムを選択できる施設が多い。
  • 学習時間を設け、宿題や持ち込みのテキストも手厚く学習をフォローする。
  • お迎えが遅い子どもは手作りの夕飯を食べることもできる。

 

質問者さん

子ども達の学童での過ごし方や設立目的が違うとなると、が学童で働くといっても公立運営か民間運営どちらにするか考えないといけないわね。

学童保育の仕事内容

学童の仕事

 

学童で働いてみたいと考えている人は無資格・未経験でもお仕事に就けるのか気になるところですよね。

また正職員とパートの仕事の違いなども気になりますよね。

実際のお仕事内容とともにご紹介します。

無資格・未経験の主婦でも学童保育でパートはできる?

厚生労働省が2014年に策定した、「放課後児童クラブ運営指針」によれば、学童保育施設には、放課後児童支援員の資格を持った人を二人以上配置することが決められていますが、まだ急激に増える学童保育の全てに人が充足しているわけではありません。

そんな状況下で、需要が増えているのが学童保育のパートです。

「放課後児童クラブ運営指針」によれば、学童保育施設の職員のうち一人は無資格の補助員でも良いことになっています。

この補助員のパートやバイトを募集する施設が増えてきているのです。

学童指導員の仕事は無資格や未経験でも採用されやすく、ご自身の経験を活かせる仕事として、やりがいとプライベートを両立できる人気の求人です。

子育て中の人や子育てが一段落した方なども多く働いています。

ただし、勤務時間がだいたい昼頃から18時過ぎまで、長期休みの場合は朝から18時過ぎまでとなるので、ご自身のお子様がまだ小学生であったり、長期休みに遠征のある部活などをされている場合には時間的に難しいかもしれません。

学童保育と聞くと学校の横にある公的施設を想像する方が多いかもしれません。

しかし、最近では公的な施設だけでは、保護者からのニーズを満たしきれないため、民間の学習塾などが学童保育を事業として展開しています。

このように学童保育ではパートはフルに活用されているのです。

 

学童での1日の仕事の流れ

 

学童保育

学童での主な仕事は、主に放課後に通所してきた子どもたちに学校でもない家庭でもない『第3の生活の場(安心して過ごせる場)』を提供することです。

 

基本的には放課後児童支援員のサポート業務がメインなので、子ども達のおやつの準備、子どもたちの入退出管理、連絡帳のチェックや記入、施設の掃除や衛生管理など、子どもたちが安全に過ごせるための基本管理業務です。

 


<平日の例>

朝10時ごろ 常勤(正)社員出勤

昼 1時ごろ パート・アルバイト出勤

2~3時ごろ 学校を終えた子どもたちが集まってくるので出席管理

3~5時ごろ おやつの準備、学習サポート、遊びの見守り

5~7時ごろ 子どもたちが帰宅

7~8時ごろ 消毒・清掃、活動報告作成などをおこない閉所作業


 

子どもたちの学校が終わった後が主なお仕事タイムであるため、パートだと、出勤は午後からの場合がほとんどです。

そのため、朝は家事をしたり、用事を済ませたり、比較的ゆっくり出勤することが可能なお仕事です。

ただし、夏休みや土曜日など、子ども達が朝から学童を利用する日は朝から仕事になります。

またこのほかに、行事の準備、買い出しなどもあります。

民間が運営する学童では子どもたちの送迎の付き添いするケースもあります。

 

正職員(正社員)との仕事内容の違い

学童保育では正職員の場合、ほとんどの方が放課後児童指導員の資格を持っているか、もしくは入社後に資格を取得を求められます。

正職員は子どもたちと一緒に過ごしながら、日々の事務処理、行事の立案、人員配置などの様々な力量が必要とされるほか、保護者や学校などの関連施設や地域の人とのコミュニケーションスキルなどが必要とされます。

パートの場合は正職員の指示のもと、子どもとのコミュニケーションや園内の環境整備などのお仕事がメインになることが多いようです。

また、正職員とパートでは勤務時間も異なり、平日は下記のような時間帯での仕事が一般的です。ただし、民間学童での場合は、開所時間が長いため施設によって差があります。

<正職員>
■平日:9:30~19:30の間で実働8時間
■土日祝:8:00~19:30の間で実働8時間

<パート>
■週2日~5日 13:00~19:30の内 実働5時間~6時間
※土曜日・学校休業日は8:00~19:30内 実働5~8時間

正社員の場合、平日は昼頃から夕方の閉所まで、夏休みなど長期休暇の場合、朝から閉所までとなるのが一般的ですが、パートは、出勤や退勤など、働く時間については、相談の上決定することが多いので、自由度は比較的高いと言えます。

 

学童のお仕事の魅力や大変なこと体験談

学童保育の仕事

学童保育で働いている人は、このお仕事のどんなところに魅力を感じたり大変さを感じているのでしょうか?実際に働いたことのある人の体験談をご紹介します!


 

〇自分の子どもが通う学童の指導員補助として働いていたことがあります。表面的に見えるだけの仕事以外にもやることがたくさんあり大変ではありましたが、我が子が安全に過ごせていたことにより感謝ができました。

〇夏休みなど1日勤務の時はビニール大変でした。プールの準備をしたり一日一緒に遊んで夕方にはグッタリ。夕食を作る元気は残っていなかったので、仕事に行く前に夕飯の準備は終わらせるようにしいていました。

〇学童では子どもたちに「先生」ではなくニックネームで呼ぶようにしています。学童の指導員のお仕事現場は保育園や幼稚園と違い、友人や親せきのような感じでとてもフランクです。

〇保育園で保育補助の仕事していましたが、保育園に比べて指導員の数が少ないので、体調不良などでの急なお休みが必要になったときなどシフトの交換が大変だと思いました。

〇小学生は会話が成り立つので、子ども達とのおしゃべりや遊びの時間が楽しいです。生意気なこともたくさん言われますが、まだまだ小学生。かわいいです。

〇子どもたちの人間関係の複雑さが大変な時がありました。昔よりも人間関係の複雑さを感じています。

〇学童で働いていることを子どもが誇らしく思ってくれているようです。

〇とにかく毎日、全力で子どもたちと遊びました。体力的にはきついと感じることもありますが、お陰で勤務時間中は自分の悩みなど思い出すこともないです。

〇学童に通っていた子が中学生になってもボランティアでお手伝いに入ってくれたりする姿をみると成長を感じて感動

 

質問者さん

体力的には大変そうだけれども、やりがいのあるお仕事ね!

学童保育のバイトの給料・待遇について

学童保育パート

学童保育のバイトの場合、都道府県の最低時給にはよりますが、時給は1100円前後が平均相場です。

自治体が運営する公的な学童保育施設の時給は抑えられがちですが、民間の運営する学童保育は時給は高めです。

民間学童保育の時給が高いことには理由もあります。

民間学童保育は、自治体の学童が終わった後でも開所している場合も多く、全体的に仕事の終了時間が遅い傾向があります。

また、各民間学童保育同士が特徴を出すために、英語に特化したり、複数の習い事も一緒に経験できるような体制も取っています。

パートであっても、求められる拘束時間や業務が多い分、時給は高く設定されているようです。

 

学童のお仕事を始めるにはどうしたらいい?

学童

 

学童保育でお仕事をするにあたって資格は必要ありませんが、持っていると良い資格や、どこで仕事を探すのが良いかについて解説していきます。

何か資格があったほうがいいの?

パートで学童のお仕事をするのに特別な資格は必要ありません。

しかし資格取得を通して、学童の仕事への理解を深めたり、今後のキャリアアップを考えるた場合、以下の資格にチャレンジしてみるといいでしょう。

<子育て支援員>

学童で働くにあたって、無資格・未経験で働くことに不安がある人は子育て支援員という資格を取得することがおススメです。

この資格は研修を受けることで取得することができます。

また、研修は誰でも無料で受けることができます。(テキスト代等は別途料金が必要)

「子育て支援員」の「放課後児童コース」を受講し、修了することで、放課後児童支援員の補助者としての知識を身に着けることができ、無資格・未経験よりは採用されやすくなるでしょう。

ただし、子育て支援員資格は取得しても、学童での働き方はパートでの雇用がほとんどです。

 

<放課後児童支援員>

2015年から学童には必ず専門資格を持った「放課後児童支援員」が常時1人以上いることが義務付けられました。

ちなみに、「放課後児童支援員」になるためには、

・保育士の資格をもっている
・社会福祉士の資格をもっている
・教員免許をもっている
・高卒以上に相当する学歴が2年以上あり、かつ児童福祉事業での勤務経験がある方
・高卒以上に相当する学歴が2年以上あり、かつ学童保育の勤務経験があり、市町村長の認可が下りている
・大学(大学院)にて、社会福祉学、教育学など該当する過程を修めて卒業している
・大学にて、該当する学科の単位を修得し、大学院への入学が認められている

いずれかの条件をクリアし、都道府県の研修を受ける必要があります。

 

そのまま2年以上勤務すれば「放課後児童支援員」への道も開けますので、まずはパートで働きながらコツコツ資格を取得するのもいいですね。

 

学童保育の仕事はどんな人に向いている?

学童保育のお仕事は子育て経験や保育士の経験を活かして働くことができるため、子育て世代や保育士資格をゆくゆくは取得してみたいと思っている方に向いていると言えます。

子どもと関わる時間がほとんどですが、必要であれば保護者や学校の先生としっかりと関わることもありますのでコミュニケーションを大切にできる人も向いています。

責任のある仕事ですが、子どもたちの成長の手助けができる貴重な経験ができます。子どもと触れ合うのが好きな方におすすめのバイトです。

たとえ未経験だったとしても、「子どもと関わることが好き」 という気持ちがあるなら、誰にでもチャンスはありますので、求人をチェックしてみましょう。

まとめ

学童保育

 

冒頭でも述べた通り、家庭のあり方・働き方も多様化している近年は共働き世帯が増加しており、学童保育で働く学童保育スタッフのニーズは大変増加しています。

子どもが好き、子どもの成長に関わりたいなどの適性がある人は、未経験・無資格からでも学童保育で働ける可能性は十分にあります。

子どもと楽しく遊んだり、学習の声かけがメインの仕事なので、赤ちゃんよりもコミュニケーションが取れる子ども相手のほうがいい、と感じる人は学童のほうが向いているでしょう。

新学期前や夏休みなど長いお休みの前は、求人も増えるので狙い目です。子どもと過ごす時間が好きな方は、学童のお仕事をはじめてみてはいかがでしょうか?

 

タイトルとURLをコピーしました